伝統芸能に興味がある方、着物での所作を美しくしたい方、リラックスしたい方など、どうぞお気軽にお稽古にご参加くださいませ。
京阪で生まれ発展した日本舞踊であり、「地唄」に振りをつけて舞われた「地唄舞」が有名です。江戸の「踊り」とは違い、抑制された動きの「舞」は、心情を表現することに長けています。山村流は上方舞四流のうちのひとつで、歌舞伎の振付師・山村友五郎を流祖とし、文化3年(1806年)に大阪で創流されました。
講師紹介
山村 若静紀(やまむら わかしずき)
舞台出演・門下の指導・伝統芸能のイベントプロデュースなど、幅広く活動中。
著書
『上方伝統芸能あんない』(創元社)。
山村若静紀HP http://wakashizuki.jp
対象:3歳~大人 初心者の方歓迎
開催:第3火曜日予定
開催予定日:5月期 5月15日(火)18:30〜21:00
※ その他の日程はお問い合わせください。
※ 入退室自由。
※ 姿勢と所作の体験レッスンあり。(洋服での参加可)
受講料:1回3000円(3歳~大人共通)
入会金:なし
お持ちもの:浴衣または着物一式、白足袋、手ぬぐい、舞扇
※舞扇をお持ちでない方には無料レンタルいたします。ご相談ください。
(写真 山村若静紀HPギャラリーより)